北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Reveals Radeon VII: High-End 7nm Vega Video Card Arrives February 7th for $699(AnandTech)
AMD Radeon VII revealed as AMD’s 7nm flagship gaming GPU(bit-tech.net)
AMD announces the Radeon VII graphics card: $699, February launch (The Tech Report)
AMD Announces the Radeon VII Graphics Card: Beats GeForce RTX 2080(techPowerUp!)
AMD Radeon VII Hands On at CES 2019(techPowerUp!)
CES: AMD announces Radeon VII (Vega at 7nm) (Guru3D)
AMD shares more details on Radeon VII(VideoCardz)

AMDは1月10日、7nmプロセスで製造される初のGPUであるRadeon VII(Radeon Seven)を発表した。

Radeon VIIは7nmプロセスの“Vega 20”をベースとし、Compute Unitは60基、StreamProcessorは3840基となる。VRAMとしてHBM 2を16GB搭載し、4096-bitのインターフェースで接続される。GPUコアの周波数は最大1800MHzとされる。

Radeon VIIはGeForce RTX 2080に勝る性能を有するとされる。登場予定日は2月7日で、価格は$699となる。

スペックの全貌は明らかになっていないが、現在わかってる範囲でまとめたのが以下である。
 
Radeon
VIIRX Vega 64RX Vega 56
GPUコア
製造プロセス
Vega 20 / 7nmVega 10 / 14nm
Compute unit606456
StreamProcessor384040963584
TMU240?256224
ROP**6464
コア
周波数
Base1450MHz1247MHz1156MHz
Boost1800MHz1546MHz1471MHz
搭載メモリHBM 2 16GBHBM 2 8GB
メモリ速度2.00Gbps1.89Gbps1.60Gbps
メモリインターフェース4096-bit2048-bit
消費電力300W?
8-pin×2
295W
8-pin×2
210W
8-pin×2
価格$699$499$399


AMDのスライドに概要が記されており、前述の通りCompute Unitの数は60基で、最大1800MHzで動作するとある。メモリはHBM 2を16GB搭載し、メモリ帯域は1TB/secに達する。そして第1世代“Vega”と比較し、同等消費電力で25%高い性能を発揮できるとある。

Radeon RX Vega 64およびGeForce RTX 2080と性能を比較したグラフも掲載されており、3種類のゲームタイトルにおいて、Radeon RX Vega 64比では25~42%の性能向上、GeForce RTX 2080比では同等から場合によっては2割弱のアドバンテージを示している。

新しく発表されたばかりのグラフィックカードとしては珍しくカードの外観を詳細に写した写真が掲載されている。
3基のファンを搭載した2スロットタイプのカードとなり、カード長は目測で27cm程度と推測される。PCI-Express電源コネクタは8-pin×2、画像出力はHDMI×1+DisplayPort×3である。先に発表された“Vega 20”搭載カードであるRadeon Instinct MI 60/MI 50ではInfinity Fabric Linkが搭載されていたが、今回のRadeon VIIにはそれらしきコネクタは見当たらない。

・・・ここからは与太話だが、もし“Vega 20”でRadeon R9 Nanoあるいはほぼ出ることなく終わってしまったRadeon RX Vega Nanoの後継に相当するカードが出た場合、名称はRadeon VII Nanoとなりそうである。・・・「らでおん なななの」である。・・・十中八九こんなものは出ないとは思うが、夢くらいは見てもいいだろう らでおんなな・・・なの


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162547 
らで、おんな…なの…
「な」が足りない

Vega56相当のSKUが欲しいですね。
この分だと期待できそう。
2019/01/10(Thu) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162548 
>亜発表
つよい
2019/01/10(Thu) 21:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162549 
なななのメートルプロセスで製造されるらでおん なななの...

それは置いといてRadeon Ⅶ,8+6Pinで動くくらいの消費電力に抑えてほしかった
2019/01/10(Thu) 21:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162550 
個人的にはこのGPUの性能云々よりVega20のコンシューマー版が出てきた事自体に興味あるわ。
例え少量でもコンシューマー向けに回す余裕があるってことは7nmの歩留まりがそれなりに良いってことだろうからな。
これならZEN2やNaviにも期待出来そうだ。
2019/01/10(Thu) 21:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162551 
発売までそれほど時間もないし、スペックが変動することはもうないのかな
もしあるのなら64基フルスペック版の方が…と思うのだが
2019/01/10(Thu) 22:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162553 
あのさぁ…新製品が出来て嬉しいのはわかるけど
そして何時ものAMDのことなんですけど
唐突にネーミング規則をぶっ飛ばすのはやめな?
7nmだからVIIってドヤ顔の意味がなんかあるのかw
2019/01/10(Thu) 22:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162554 
思ってたよりずっと安かった
益はあんまり考えてないように見える
それぐらいGPUは分が悪い
2019/01/10(Thu) 22:14 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
162563 
>162553
V(ega)IIってことだよ。
Vegaは味噌ついちゃったから期待の星にその名前つけたくないけど、君みたいなのいるから妥協案でVIIなんだ察してくれw
2019/01/10(Thu) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162565 
※162553
「V」ega「Ⅱ」とかけてるんでしょう
2019/01/10(Thu) 23:22 | URL | LGA774 #toYQNv1U[ 編集]
162568 
私はメインストリーム向けほしいのですが....
7nmとかけてRadeon VII Nanoとか出ないかねメインストリーム向けに(すんません)
2019/01/10(Thu) 23:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162569 
出るとは思ってたけど早い。そして安い。
売れても製造、販管費位にしかならなそう。

数でないだろうから"いますよ"アピールか。
まぁどうであれ買うから関係ないけど。
2019/01/10(Thu) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162570 
今回は様子見…Naviが本命だし、Vega64には期待値高めすぎて肩透かし食らったので。
本当に2080超えてたら買うかもしれないが…。
2019/01/10(Thu) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162571 
ハイエンドのVIIよりも、$400台後半くらいの価格帯でどのくらいの性能出してくれるかの方に期待
2019/01/10(Thu) 23:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162572 
これVRAM8Gにして599〜629$とかで売ったら売れそうなのに…
2019/01/10(Thu) 23:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162573 
つなぎの外伝的みたいなもんだから、命名規則無視なんだろう。
2019/01/10(Thu) 23:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162574 
実性能次第だけどメモリ帯域幅1TB/sという額面に心動かされる。
GPUメモリ16GBなのでPCの搭載メモリ32GB必須になってしまうが。
2019/01/11(Fri) 00:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162577 
Vega Ⅱを短縮してⅦってことですかね?
2019/01/11(Fri) 00:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162578 
VIIってVega IIって意味も含んでるんでしょうね
2080クラスの性能は今のところ自分には不必要ですが
6pin1本で済む程度のクラスをお早くお願いしますよ
2019/01/11(Fri) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162583 
もうFreeSyncのアドバンテージ無いからなぁ
コスパ重視のnavi・レイトレ無しで良いなら噂の新CS機で良い訳だし
2019/01/11(Fri) 02:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162586 
とりあえずハイエンド製品が出てきたこと自体は良いが、うーん…。
過去の製品傾向や出荷具合見ても懸念が多いですね。
そしてNavi(ミドル?)は今年中に出るのか、次世代ハイエンド製品はいつになるのか、なかなか大変な気がします
2019/01/11(Fri) 06:08 | URL | LGA774 #cwVkW3nU[ 編集]
162591 
ⅦはV(ega)Ⅱって意味とGCN系になって7番目って意味なのかなぁ?
HD7xxx→HD8xxx→Rx2xx→Rx3xx→RX4xx→RX5xxの順だと7番目になるよなぁ・・・とか考えたけど・・・分からんね。
そういや、CUは60だけどROPは倍の128になってるとかどっかで聞いた
2019/01/11(Fri) 08:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162594 
7nmと2世代進んだプロセスで300Wで2080(レイトレ/テンソルなし)相当ってどういうこと
2019/01/11(Fri) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162595 
VegaIIでVIIなのかなるほど。
むかしViperIIを買ったことがあるのを思い出したw
2019/01/11(Fri) 16:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162602 
競合と比較して○○程度よりは○○Wでこの性能みたいな感じで調整してほしいなあ
他と同程度の性能ならそれ使うから要らない
穴空いてる箇所にハマるのが選択肢になり得ると思うのだが
2019/01/12(Sat) 11:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162618 
マイニング需要がすっ飛んだんで、コンシューマ市場に流してでも開発費稼がにゃならんくなったという説に一票。
マイニング除いたGPGPU市場はNV一強だしね。
2019/01/12(Sat) 19:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162625 
300Wのハイエンドがこれでは、これより下の価格帯で出るNaviは590の一つ上くらいの性能では?
2019/01/13(Sun) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162633 
最上位のMI60と違ってMI50があまり売れないから仕方なくゲーム向けに出してるだけでしょ

7nmとはいえ、ゲームで必要な固定機能はGTX1000よりも劣っているから、300Wまでクロック上げてるだけ
NaviはVegaより進んだ固定機能を積んでいるから、もっとマシなTDPになると思う
2019/01/13(Sun) 02:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162636 
>162595
Savage2000懐かしいw

S2kがGeForceに粉砕されてローエンドに追いやられたS3のポジションにRADEONが填まらなければ良いけど...
企画倒れだったVegaで同じ穴に填まっちゃった気がするw
2019/01/13(Sun) 03:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162655 
懐かしい話が出てるw
AMDのGPUの立ち回りはS3やMatroxを髣髴とさせる
「今すごいの作ってるから待ってろよ!」と息巻いたままフェードアウトっていう…
頼むからVIIで巻き返してほしいところ
2019/01/14(Mon) 18:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162674 
Vegaが企画倒れなわけ無いでしょ
APUに内蔵されてるし、kaby-GやMACに専用のミドルクラスのGPU作って供給してるんだが
NaviもVegaの発展形でゲーム機やAPUに内蔵されるのが決まってる

勘違いしてる人が多いけど、APU化が前提でCPUとGPUの開発を同時進行でやってるから撤退はありえないよ
2019/01/16(Wed) 01:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162678 
表見ると7nmはクロックアップでの電力増が激しいのかな?
ハイエンドも2GHz化になると5,3,2と続くプロセスはCPUと同一化で意外と辛い?
2019/01/16(Wed) 07:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162681 
表のVega64の文字をみてMach64を唐突に思い出した…
2019/01/16(Wed) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162690 
ぶいつー、、、

リサ「あっはは!!とち狂ってお友達にでもなりに来たのかい!?」
2019/01/16(Wed) 20:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162700 
>162674
ご自身も言ってるように、ミドルまでだよねAMD製GPUに存在感があるのは。

VEGAのセールスポイントだったHBCCはほとんど活用されず、
話題になったKaby-Gは名前だけVEGAで実はPolaris。
実績積んでるゲーム機もミドル級のPolaris、次のNaviもミドル級。

俺も自作はずっとAMD/ATiで組んできたファンだから、
Ryzenに続いてRADEONもハイエンドの性能競争で存在感を示して欲しいよ。
2019/01/17(Thu) 02:23 | URL | 162636 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9642-982080d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック