AMD CTO Mark Papermaster promises more Radeon products this year(VideoCardz)
AMD CTO Mark Papermaster Confirms 7 nm Lineup Refresh for 2019(techPowerUp!)
AMD's CTO Tells TheStreet About the Chipmaker's Product Roadmap(TheStreet)
AMDのCTOであるマークPapermaster氏がTheStreetのインタビューに応じ、AMDの7nmプロセスのgraphics製品の展開について述べた。Radeon VIIはその計画の始まりに過ぎないようだ。
インタビューでPapermaster氏は2つのキーワードを残した。1つめはAMDは7nmプロセスのgraphics technologyのラインナップを「完成させる」計画であること。つまり、これはRadeon VIIとは異なる価格帯にも7nmプロセスのgraphics製品が投入されることを示唆している。2点目は同氏が「Refresh」という言葉が、息をのませるという意味で用いていたことである。通常“Refresh”という場合は既存アーキテクチャをベースに改良したものを挿す。しかし、AMDはミドルレンジのGPUを“Polaris”から“Navi”に更新する計画を立てており、“Navi”は7nmプロセスgraphics technologyとして次にローンチされる製品になるはずだ。
AMD CTO Mark Papermaster Confirms 7 nm Lineup Refresh for 2019(techPowerUp!)
AMD's CTO Tells TheStreet About the Chipmaker's Product Roadmap(TheStreet)
AMDのCTOであるマークPapermaster氏がTheStreetのインタビューに応じ、AMDの7nmプロセスのgraphics製品の展開について述べた。Radeon VIIはその計画の始まりに過ぎないようだ。
インタビューでPapermaster氏は2つのキーワードを残した。1つめはAMDは7nmプロセスのgraphics technologyのラインナップを「完成させる」計画であること。つまり、これはRadeon VIIとは異なる価格帯にも7nmプロセスのgraphics製品が投入されることを示唆している。2点目は同氏が「Refresh」という言葉が、息をのませるという意味で用いていたことである。通常“Refresh”という場合は既存アーキテクチャをベースに改良したものを挿す。しかし、AMDはミドルレンジのGPUを“Polaris”から“Navi”に更新する計画を立てており、“Navi”は7nmプロセスgraphics technologyとして次にローンチされる製品になるはずだ。
そのPapermaster氏の言葉が以下である。
「もちろん今年も行うべきことは毎年行うことであるが、AMDはロードマップ全体を完成させる。(2019年の7nm GPUのラインナップについて)AMDはハイエンドからスタートできたことに喜んでいる。そして今年はRadeonのroadmapの完成の発表を届けることができるだろう」
・・・若干怪しい訳ではあるものの、大幅にはずれていないはずである。
“Vega 20”を用いたRadeon VIIは7nm Radeon GPUのラインナップの始まりであること、今年は7nm Radeon GPUがより広く展開される予定であることが示されている。
最初の“Navi”は“Polaris”の後継となるメインストリーム向けと言われている。つまり、最初に登場する“Navi”はRadeon VIIよりも下の価格帯で投入されることが予想される。一方、“Navi”世代のハイエンド向けはやや時間がかかるとも言われており、それまではRadeon VIIがハイエンドを担うのかもしれない。
"You Will Hear More About Navi in 2019" - Lisa Su(OC3D)
CEOであるLisa Su氏からも次世代グラフィックに関する言及があったようである。
まず、AMDもRay Tracing technologyを開発中で、現在そのRay Tracing technologyの開発状況は「ハードウェアとソフトウェアの同時進行」であるようだ。
また“Navi”について2019年にはより多くを届けられる、と説明している。流石に具体的に何が何時出てくるのかまでは明かされなかったものの、Papermaster氏のインタビュー内容と合わせると、2019年は“Navi”の第1弾の登場位までは望めるだろうか(“Navi”はSONYやMicrosoftの次世代ゲームコンソールにも用いられると予想されており、こちらの方が優先されて・・・という可能性も?? とはいえ、流石に1種類のチップくらいは単体グラフィックカード製品として出てくるだろう、おそらくは、多分・・・)。
〇まとめ
・AMDは7nm Radeon GPUのラインナップ完成を計画している
・Radeon VIIは7nm Radeon GPUのラインナップの始まり
・“Navi”は2019年中に動きがある(時期・ラインナップは不明)
・Ray Tracing technologyをハードウェア・ソフトウェア両面で開発中

この記事へのコメント
PS5やXbox Two(1080?)の次世代機も楽しみだし、Navi世代のRadeon 6xx(?)でもって真のGTX1060後継機を作ってくれるのを楽しみにしてる
2019/01/12(Sat) 12:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX550/560の99$辺りの後継を待ってます。
2019/01/12(Sat) 14:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結構時間は掛かりそうね
となると現時点ではVII買って待つのが妥当か…
しかしレイトレなんて7nm世代では全く演算能力足りないと思うんだけど、本当にやるんかね
映画製作用なら3fps描画とかでも良いんだろうけど
となると現時点ではVII買って待つのが妥当か…
しかしレイトレなんて7nm世代では全く演算能力足りないと思うんだけど、本当にやるんかね
映画製作用なら3fps描画とかでも良いんだろうけど
2019/01/12(Sat) 18:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5chの断片的な情報で迷っていたのですがわかりやすくまとめてくださって助かりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/01/12(Sat) 18:08 | URL | 通りすがりの名無しさん #-[ 編集]
レイトレは言ってみただけだと思うなぁ
リソース的にもお前はそんなことしてる場合じゃないだろっていう
リソース的にもお前はそんなことしてる場合じゃないだろっていう
2019/01/13(Sun) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VIIってアレでハイエンドだったんかよ…
2060にすら駆逐されてしまいそうだな
無慈悲にレイトレ普及&対抗値下げとかされたらもうね
収益的にはNaviのCS機で安泰なんだろうけど
2060にすら駆逐されてしまいそうだな
無慈悲にレイトレ普及&対抗値下げとかされたらもうね
収益的にはNaviのCS機で安泰なんだろうけど
2019/01/13(Sun) 01:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
日本ではXboxの存在感ゼロだし、E3や新作発表の話題、
ホリデーシーズンの売上等で全くニュースを全く聞かないので
MSが次世代コンソール機を出す可能性があることに驚く。
ホリデーシーズンの売上等で全くニュースを全く聞かないので
MSが次世代コンソール機を出す可能性があることに驚く。
2019/01/13(Sun) 02:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
てっきりNaviはミドルレンジ向けで今年リリース、来年はNext Gen(アークトゥルス?)をハイエンド向けに出してくると思ってたけど、Naviでハイエンドも出すのか
2019/01/13(Sun) 02:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レイトレーシングでの勝負に乗っからなかったのは良かった
専用コアは前世代すぎるアプローチなので、やるなら他のやり方でやってほしい
専用コアは前世代すぎるアプローチなので、やるなら他のやり方でやってほしい
2019/01/14(Mon) 18:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミドル向けのNaviはVega VIIより性能が下って言うことで確定なのかな…
2019/01/14(Mon) 18:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162631
ちゅーか日本じゃメーカー無関係にゲーム機自体存在自体脅かされてるだろww
ちゅーか日本じゃメーカー無関係にゲーム機自体存在自体脅かされてるだろww
2019/01/15(Tue) 02:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
むしろdGPUの時代を終わらせるiGPU搭載メニーコアAPUがほしいんだけど?
2019/01/15(Tue) 02:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSがDirectXに取り入れてるのに次世代ゲーム機にレイトレ乗らないほうが意味不明かと。
2019/01/15(Tue) 22:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162660
XboxってMSの技術デモンストレーションが目的じゃないから、
設定した価格に対して性能的な到達度が不十分なら普通にオミットすると思うが。
XboxってMSの技術デモンストレーションが目的じゃないから、
設定した価格に対して性能的な到達度が不十分なら普通にオミットすると思うが。
2019/01/15(Tue) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
過去にもnvidia主導で策定された
DirectX8.1を他社がスルーしたとか、
ATI(AMD)主導の10.1にnvidiaが
消極的だった、なんてことが
あったようで。
DirectX8.1を他社がスルーしたとか、
ATI(AMD)主導の10.1にnvidiaが
消極的だった、なんてことが
あったようで。
2019/01/16(Wed) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSが作ったDXRはシェーダーベースの控えめなレイトレだからな
RTXみたいな専用コア使いまくるようなのは想定外だよ
実際、まともに使ったら2080Tiですら全く足りないほど高負荷だから、ゲームメーカーは対応に四苦八苦している
RTXみたいな専用コア使いまくるようなのは想定外だよ
実際、まともに使ったら2080Tiですら全く足りないほど高負荷だから、ゲームメーカーは対応に四苦八苦している
2019/01/16(Wed) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fake的な技法で低負荷にソレっぽく描画してくれればいいんで
真面目にRay飛ばすとか電力の無駄なのでスルーしても構わん
4Kで120fpsを下回らないのを作ってくれた方がレイトレよりよほど有難みがあるんだよなあ。
真面目にRay飛ばすとか電力の無駄なのでスルーしても構わん
4Kで120fpsを下回らないのを作ってくれた方がレイトレよりよほど有難みがあるんだよなあ。
2019/01/17(Thu) 01:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RTのようなレイトレ専用ハードをのせてレイトレ推進はAMDも規定路線ですな。
年内のNaviは間に合いそうにない言い回しだが来年のにはのせそうね。
年内のNaviは間に合いそうにない言い回しだが来年のにはのせそうね。
2019/01/18(Fri) 08:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それっぽく描画させるほうがかなりの手間だけどね
2019/01/18(Fri) 18:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9643-589a4ee4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック