Radeon VII Lacks Full FP64 Compute Capabilities Available to Instinct MI60(techPowerUp!)
AMD’s Radeon VII GPU Will Not Support Uncapped Double-Precision (FP64)(TehGage)
ハイエンドコンシューマ向けグラフィックカードとして登場したRadeon VIIであるが、倍精度浮動小数点演算(FP64)機能が無効化されている。一方、同じGPUコア―“Vega 20”を用いるエンタープライズ向けの製品であるRadeon Instinct MI60では同機能は有効である。
Radeon VIIの単精度浮動小数点演算(FP32)性能は13.8TFlopsである。もし、Radeon Instinct MI60と同様にRadeon VIIもFP64が有効であれば6.7TFlopsとなる。しかし、Radeon VIIのFP64は860GFlopsに過ぎず、倍精度浮動小数点演算機能が無効化されていることがわかる。
ゲーマー向けとして出す以上、FP64は不必要という判断だろう。本来持っていたFP64機能をゲーミング向けとして投入する際に無効とするのはAMDでもNVIDIAでもしばしば行っている方法である。ゆえに元々“Vega 20”が持っていたFP64機能がRadeon VIIでは無効化されているという話は何ら不思議な話でもない。
AMD’s Radeon VII GPU Will Not Support Uncapped Double-Precision (FP64)(TehGage)
ハイエンドコンシューマ向けグラフィックカードとして登場したRadeon VIIであるが、倍精度浮動小数点演算(FP64)機能が無効化されている。一方、同じGPUコア―“Vega 20”を用いるエンタープライズ向けの製品であるRadeon Instinct MI60では同機能は有効である。
Radeon VIIの単精度浮動小数点演算(FP32)性能は13.8TFlopsである。もし、Radeon Instinct MI60と同様にRadeon VIIもFP64が有効であれば6.7TFlopsとなる。しかし、Radeon VIIのFP64は860GFlopsに過ぎず、倍精度浮動小数点演算機能が無効化されていることがわかる。
ゲーマー向けとして出す以上、FP64は不必要という判断だろう。本来持っていたFP64機能をゲーミング向けとして投入する際に無効とするのはAMDでもNVIDIAでもしばしば行っている方法である。ゆえに元々“Vega 20”が持っていたFP64機能がRadeon VIIでは無効化されているという話は何ら不思議な話でもない。
この記事へのコメント
こういうのって製品の差別化以外にどんな利点があってやるものなの
2019/01/15(Tue) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
先生!カテゴリがIntel(CPU他全般)になってますよ。
2019/01/15(Tue) 23:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDの性格からすると商売が理由でわざわざ無効にするということは考えづらいから、本当に動作しない石を充てている(or充てられるようにする)ということか
64基フルでない件といい、どうも購買意欲を削がれる話だ
64基フルでない件といい、どうも購買意欲を削がれる話だ
2019/01/15(Tue) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
nVidiaのFermiの失敗を今更かよ
この調子じゃ不要だと豪語してた学習用コアもしれっと追加するのだろう
とりあえずアルトコインのマイナーさんは在庫のRX VEGA買っとけって事だな
この調子じゃ不要だと豪語してた学習用コアもしれっと追加するのだろう
とりあえずアルトコインのマイナーさんは在庫のRX VEGA買っとけって事だな
2019/01/16(Wed) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ん〜
CUDAの使えるNVに対して(別物ではあるけど)これは悪手すぎないかな。
ただでさえAMDのグラボって用途狭いんだし。
CUDAの使えるNVに対して(別物ではあるけど)これは悪手すぎないかな。
ただでさえAMDのグラボって用途狭いんだし。
2019/01/16(Wed) 06:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FP32を2クロック廻せば代用できると思うしこの程度は気にしない。
使える機能を無効にして価格を調整する余裕があるわけないから、今回は発熱低下の方が利点があった、という問題だろう。
使える機能を無効にして価格を調整する余裕があるわけないから、今回は発熱低下の方が利点があった、という問題だろう。
2019/01/16(Wed) 09:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDがまともなCPUを出さなかったからモバイルCPUがいつまでも2コアだったのと同じで、Intelが頑張らないからAMDもNVIDIAもFP64無効化して高額なGPGPU用を買わせる手口か
最悪だな
最悪だな
2019/01/16(Wed) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
無効化してあの実性能なのとしか
2019/01/16(Wed) 16:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
出て速攻でNAVIに抜かれるからかな?
2019/01/17(Thu) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあⅦはゲーマーという、FP64を必要としない人向けだしね
有効にして出したらマイナーとか研究者に搔っ攫っていかれるから
有効にして出したらマイナーとか研究者に搔っ攫っていかれるから
2019/01/17(Thu) 13:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FP64がなにかすらわかってないのが混じってるな。
本当に売りたい製品なら倍精度無効化せず
研究者向けにもアピールしたいはずだろうから(GV100クラスの倍精度がこの価格で!って)
162665が正解だと思う。
用意できる数が少ないのもそういう理由だろうと。
Gen4対応してないあたりもここまで
削らないとこの価格でだせないのでは?
>162669
Radeonが得意なEth/XMRあたりはメモリ帯域が利くから
最適化してくれる人がいれば性能自体はいい線いくと思う。
(ペイするかは別として)
本当に売りたい製品なら倍精度無効化せず
研究者向けにもアピールしたいはずだろうから(GV100クラスの倍精度がこの価格で!って)
162665が正解だと思う。
用意できる数が少ないのもそういう理由だろうと。
Gen4対応してないあたりもここまで
削らないとこの価格でだせないのでは?
>162669
Radeonが得意なEth/XMRあたりはメモリ帯域が利くから
最適化してくれる人がいれば性能自体はいい線いくと思う。
(ペイするかは別として)
2019/01/17(Thu) 14:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162665
倍精度有効化して出したら未だ一定数居るマイニングキチに何百枚と掻っ攫われて価格高騰のパータンな希ガス
けど動かない石を充てているのは一理あるなぁ
倍精度有効化して出したら未だ一定数居るマイニングキチに何百枚と掻っ攫われて価格高騰のパータンな希ガス
けど動かない石を充てているのは一理あるなぁ
2019/01/18(Fri) 17:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍精度あったら計算用途で買い占められるからわざと無効化してるというのは説得力がある仮説
そもそもフラッグシップモデルってほとんど赤字覚悟みたいなものなので
そもそもフラッグシップモデルってほとんど赤字覚悟みたいなものなので
2019/01/24(Thu) 17:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局FP64はFP32比1/4で決着したらしい
だから3.3TFLOPSだと
だから3.3TFLOPSだと
2019/02/20(Wed) 18:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9646-5fca20f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック