NVIDIA Readies GeForce GTX 1660 Ti Based on TU116, Sans RTX(techPowerUp!)
Rumor: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti to feature 1536 CUDA cores(VideoCardz)
GeForce GTX 1660 Tiは“Turing”系列のコアとしては初めて“GTX”のブランドを冠するカードとなる。ざっくり言ってしまうと“Turing”世代の“GTX”は“RTX series”からRay Tracingの機能を省いたもので、結果としてより低価格向けに展開できるものとなる。
GeForce GTX 1660 TiはTU116と呼ばれるコアを用い、CUDA coreの数は1536となる。つまり、(CUDA coreが1920の)GeForce RTX 2060よりも性能は抑えられることになる。
Rumor: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti to feature 1536 CUDA cores(VideoCardz)
GeForce GTX 1660 Tiは“Turing”系列のコアとしては初めて“GTX”のブランドを冠するカードとなる。ざっくり言ってしまうと“Turing”世代の“GTX”は“RTX series”からRay Tracingの機能を省いたもので、結果としてより低価格向けに展開できるものとなる。
GeForce GTX 1660 TiはTU116と呼ばれるコアを用い、CUDA coreの数は1536となる。つまり、(CUDA coreが1920の)GeForce RTX 2060よりも性能は抑えられることになる。
またこの話を伝えた情報筋は、GeForce GTX 1660 Tiが192-bitメモリインターフェースでGDDR6を搭載すると述べている。そして現時点ではGDDR5/GDDR5X版の話は伝わっていない。
“TU116”という名前そのものは前々より伝えられており、RTX seriesの特徴であるRay Tracing機能を省いた低価格向けとして伝えられていた(さらにこの下に“TU117”という名前も見られたが、この情報そのものはRTX 2000 seriesがGTX 1100 seriesとして噂されていた頃のものなので、信憑性は大分怪しい)。
そのTU116を使用するGeForce GTX 1660 Ti(?)であるがCUDA core数は1536、メモリインターフェースは192-bitとなる。同じ下1桁“6”のコアであるTU106はCUDA core 2304でメモリインターフェース256-bitであり、CUDA coreの規模で比較するとTU116はTU106の2/3となる。TU106のコアの2/3とRay Tracing機能を無効化してTU116を作り出す・・・ということはできなくはなさそうだが、大分無駄は多そうである。
一方、前世代の“6”であるGP106はCUDA core 1280でメモリインターフェース192-bitである。“TU116”がGP106を使用した製品(=GeForce GTX 1060)の直接的な置き換えとなると、CUDA coreの増加やメモリのGDDR6への進化により性能の改善が見込まれそうである。
TU116の製造プロセスは12nmである。この通りならば決して前世代のGP104を化かしたシロモノではないはずである(仮にGP104から作り出すにしても3/5の規模に無効化することになるので、それならば素直に新コアのTU106を無効化して化かした方がよさそうである)。
○まとめ
・GeForce GTX 1660 Tiなるカードが予定されている
・“Turing”世代の“TU116”コアを使用し、製造プロセスは12nm
・GTX seriesを名乗り、Ray Tracing機能が無効化されている
・CUDA core数は1536
・メモリはGDDR6に対応。メモリインターフェースは192-bit
・(さらにこの下のコアは“TU117”??)

この記事へのコメント
TensorCoreのってんならこれがいいんじゃないか・・・?
2019/01/17(Thu) 21:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1660?1160じゃなくて?
命名規則が意味不明で怪情報じゃないのかって思う。
もし出たら10シリーズと20シリーズの間に16シリーズができる?
で、11シリーズまで出たら…
もうわけがわからないよ。
命名規則が意味不明で怪情報じゃないのかって思う。
もし出たら10シリーズと20シリーズの間に16シリーズができる?
で、11シリーズまで出たら…
もうわけがわからないよ。
2019/01/17(Thu) 22:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
元祖命名規則クラッシャーのNVさんが…動き出したッ!!
2019/01/17(Thu) 23:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
cuda減少とか。抱き合わせで高額gpu買わせることしか考えてないのか?性能が低すぎてコストカットの意味なさそう。
2019/01/18(Fri) 07:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえずはコレ買っておけばOKだな
2019/01/18(Fri) 09:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本末転倒な製品だなぁ
2019/01/18(Fri) 09:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
次世代をローエンドまでRTXで固めるつもりなら、GTX1???は今世代で最後になるわけだしGTX1600番を使ってしまっても変にはならない?
2019/01/18(Fri) 16:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TensorCore付いてるだけでもVolta相当に近いからRTX自体は動くかもね
ただしフレームレートは出ないだろうけど
ただしフレームレートは出ないだろうけど
2019/01/19(Sat) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能が低すぎて1060Tiという名称の方がしっくりくるね・・・
2019/01/19(Sat) 07:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これで、補助電源なしなら、これでいいんじゃないか?
2019/01/19(Sat) 12:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この前情報通りならスペック2~3割増し位に落ち着くか?
1070搭載のゲーミングノート買ってるなら、もう1~2年はCPUが落ち着くまでの様子見も含めて買い換えを急ぐ理由がないな
1070搭載のゲーミングノート買ってるなら、もう1~2年はCPUが落ち着くまでの様子見も含めて買い換えを急ぐ理由がないな
2019/01/19(Sat) 13:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TuringのNVENC能力は1チップでPascalの2チップに匹敵するみたいだし、(これも同じ性能を持つとしたら)NVENCよく使う人にはいいかもね。Bフレームも使えるし
TensorCoreが付くかどうかも気になるし取りあえず情報待ちですかね
TensorCoreが付くかどうかも気になるし取りあえず情報待ちですかね
2019/01/22(Tue) 06:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9650-5ac59efb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック