北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Reportedly Drops ASMedia With X570 Chipset(OC3D)

AMDの現行世代のSocketAM4向けチップセットにはASMediaのハードウェアが数多く使用されている。チップセットにASMediaのハードウェアを数多く使用することにより、AMDは“Zen”アーキテクチャの開発に注力でき、一方マザーボードメーカーはハイエンド機能の全てをサポートした製品を作ることができた。

現在、AMDは2019年中盤に向けて“Zen 2”世代のRyzen 3000 seriesを準備している。そして同時期にSocketAM4向けチップセットとしてX570がリリースされる見込みである。現行のマザーボードでもBIOSの更新によりRyzen 3000 seriesをサポートできるが、新マザーボードはよりRyzen 3000 seriesに向けた設計が成される。
 
そして次世代チップセットとなるX570ではASMediaのIPからの脱却が図られるという。そしてAMD自社での開発となる。結果として、X570ではPCI-Express 4.0を使用し、現行チップセットよりも高いスループットが得られるようになる。一方で、消費電力の増加を伴い、排熱によりコストをかける必要がある。

OC3Dも指摘しているとおり、現在のSocketAM4 chipsetはASMediaのIPが多く使われている。ASMediaのIPを使用することにより、チップセット開発にかける時間とコストを下げ、“Zen”アーキテクチャの開発に集中する狙いがあった。

そして“Zen”がRyzenとして登場し、今年は第3世代となる“Zen 2”アーキテクチャのRyzen 3000 seriesが登場する運びとなった。Ryzen 3000 seriesはPCI-Express 4.0への対応も大きな目玉の1つである。そしてPCI-Express 4.0を使用する場合は、多くの場合は同時期に登場する新マザーボードを使うことになるだろうとされた(現行マザーでもPCI-SIGの認証を取得すればいけるらしいが、現実的にはそんな面倒なことはしないだろうと)。

Ryzen 3000 seriesとともに登場する新マザーボード向けのチップセットがX570と言われているが、現行のチップセットと異なり、ASMediaのIPを使用するものではなく、自社開発になるという。その理由として前述のPCI-Express 4.0への対応が挙げられており、PCI-Express 4.0で得られる広い帯域を最大限使用したい狙いがあるのだろう。(PCI-Express 4.0への対応に伴い)その分発熱もシビアになるため、そのコストがかかるとも指摘されている。

○まとめ
  ・X570チップセットはASMediaのIPではなく、AMD自社開発となる
  ・PCI-Express 4.0へ対応し、最大限その機能を生かすのが狙い
  ・その分、発熱も上昇する見込み
  ・登場時期はRyzen 3000 seriesと同時期の2019年中盤


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162766 
gamersnexusも独自情報でにたようなこと上げてましたね。
そっちの方がより詳しかった。
2019/01/22(Tue) 23:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162768 
ASMediaってUSB3.xチップなイメージだったけどIP使用料がメインだったんだね。
微妙にぽんこつなところがあってあんまり印象良くないんだけど。
2019/01/22(Tue) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162769 
発熱電力増なら14nmくらいでつくってほしいね。
2019/01/23(Wed) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162770 
安定してればどこでもいい。
2019/01/23(Wed) 00:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162771 
自社で作らないほうがいいと思うけどなあ
リソースがあまってるわけじゃないし
またUSBとかで問題起きそう…
2019/01/23(Wed) 06:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162773 
昔、ATIのチップセットって・・・
そっちじゃなくてAMDですね。
2019/01/23(Wed) 14:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162786 
そかぁ。ASMEDIAがぬければ、ドライバーは安定するかもな。
最大のネックはそこでしたから。
次回の組み立てはAMDにするかな。
INTELマシンの寿命、思ったよりも短かったな。
2019/01/24(Thu) 07:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162798 
この件に関しては、AMDは「己の身の程」を知るべきだと思うんだ…(SB600を横目で見ながら)
2019/01/24(Thu) 21:16 | URL | LGA774 #TKq86L7E[ 編集]
162804 
自己レス
しまった、SB600のSATAはpromiseだったっけ。
2019/01/25(Fri) 06:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162809 
PCIe4.0のお陰でとりあえずB450マザーとCPU買ってZen2待ちという選択肢が薄まった。
マザーボードメーカーもB350,B450の在庫処分で必死になるんやろか。
BTOですら未だにB350の押し売り。
2019/01/25(Fri) 08:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162810 
>162798
intelも6 seriesのSATA不良で製品回収とか8 seriesのUSB不具合とかやらかしてるけど、解決してきている。AMDも何とかなるでしょ。
2019/01/25(Fri) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162836 
>最大限その機能を生かす
NVLinkみたいなやつを実装するってことかな?
2019/01/27(Sun) 12:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9655-c235d79a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック