Performance Results(UserBench)
UserBenchに12-core/24-thread, 3.40GHz/Boost 3.70GHzと推測されるAMD CPUのEngineering Sampleが掲載されている。
1月23日付けで掲載された模様で、System名は“AMD Mytle”、マザーボードは“AMD Mytle-MTS”と認識されている。
そしてCPUであるが“AMD Eng Sample : 2D3212BGMCWH2_37/34_N”と表示されている。
UserBenchに12-core/24-thread, 3.40GHz/Boost 3.70GHzと推測されるAMD CPUのEngineering Sampleが掲載されている。
1月23日付けで掲載された模様で、System名は“AMD Mytle”、マザーボードは“AMD Mytle-MTS”と認識されている。
そしてCPUであるが“AMD Eng Sample : 2D3212BGMCWH2_37/34_N”と表示されている。
この記事へのコメント
これは歓喜
そしてシングルが9900k並みで出てくればAMDを買わない理由はない(もちろんIntel機はサブとしても使うが)
しばらく組んでないし、ここは夏までに貯金せねば
そしてシングルが9900k並みで出てくればAMDを買わない理由はない(もちろんIntel機はサブとしても使うが)
しばらく組んでないし、ここは夏までに貯金せねば
2019/01/24(Thu) 23:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Gamersnexusでも16,12,8コアになるって言ってましたね
2019/01/24(Thu) 23:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
チップレット*2のRyzenは電力的にどのくらいになるんだろうか……(場合によってはZ390みたいな電源モリモリなマザーが増える?)
2019/01/25(Fri) 00:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RYZEN3600くらいなら夢のある話だ
2019/01/25(Fri) 02:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いやー12/24は嬉しいけど3.4/3.7か
思ったよりクロック低いな
思ったよりクロック低いな
2019/01/25(Fri) 05:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12coreが出れば16coreもあるよね🎵良かった、少し諦めも入っていたから。
そもそも12Coreも必要かな?
2019/01/25(Fri) 07:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4が12コアになったら凄いね。
仮に16コア出すなら爆熱解禁しなきゃいけないだろうけどintelさん圧倒できそう。
仮に16コア出すなら爆熱解禁しなきゃいけないだろうけどintelさん圧倒できそう。
2019/01/25(Fri) 08:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一般向けのCPUで12コアとは夢が広がるな
2019/01/25(Fri) 10:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CESからの規定路線だとは思いますけどSKUがどうなるのか…
2ダイでR9?12coreで3900、16core3990?3800は8C16T5GHzとか。
Intel次第なもののおそらく16coreは最初はお預けかな。
妄想が膨らむし訓練されたAMDerとしては順調すぎて財布が追い付かんし、
こんなにイケイケならスリッパとAM4両方かわなければ良かった。
2ダイでR9?12coreで3900、16core3990?3800は8C16T5GHzとか。
Intel次第なもののおそらく16coreは最初はお預けかな。
妄想が膨らむし訓練されたAMDerとしては順調すぎて財布が追い付かんし、
こんなにイケイケならスリッパとAM4両方かわなければ良かった。
2019/01/25(Fri) 21:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この流れだと、次のスリッパ3000は32/64コア?
恐ろしすぎる...
恐ろしすぎる...
2019/01/25(Fri) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162803
SummitRidgeの時は初期ES版が2.8-3.2GHz、製品版が3.6-4.0GHzだったことをお忘れなく
SummitRidgeの時は初期ES版が2.8-3.2GHz、製品版が3.6-4.0GHzだったことをお忘れなく
2019/01/25(Fri) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もし9900Kをワッパで圧倒したZen2の8コアがブースト3.70GHzとかだったらIPCがとんでもなく上がってそう
2019/01/26(Sat) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>12Coreも必要かな
昔読んだ本の受け売りだけど。
必要となるよりも必要悪となれ、と。
政府や警察や自衛隊。ネットに携帯電話。
ないよりはあったほうがいい。
AMDが多コア化で狙っているのもまさにそれ。
昔読んだ本の受け売りだけど。
必要となるよりも必要悪となれ、と。
政府や警察や自衛隊。ネットに携帯電話。
ないよりはあったほうがいい。
AMDが多コア化で狙っているのもまさにそれ。
2019/01/26(Sat) 01:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12coreであれば4.0/4.5は欲しいところだね。それでIPCがryzen7 2700Xと比べてどれだけ向上しているか?早く知りたい。
12core必要かって?普段使いなら、6coreでもおつりがくるでしょう。でも、12coreが出たら買うよね。そこに速さを追求する夢があるから。
すごいや、2 chipletのRyzenは本当にあったんだ!
2019/01/26(Sat) 11:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12coreは必要だよ
『物理的に出来ない』より『PGの技量がなくて出来ない』の方が相当マシだし
何よりもメインストリームに12coreが来るって事はボトムアップに繋がるからよりソフトウェアの制約が緩くなる
『物理的に出来ない』より『PGの技量がなくて出来ない』の方が相当マシだし
何よりもメインストリームに12coreが来るって事はボトムアップに繋がるからよりソフトウェアの制約が緩くなる
2019/01/26(Sat) 12:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
C2DやC2Qが登場しマルチコアが普及し始めた頃、否定派はよくこう言ったもんだ。
「DirectXゲーム起動時のCPU占有率が25or50%で張り付くからゲームにマルチコアは不要!」ってね。
それはマルチスレッド非対応ゲームの仕様みたいなものだったんだけど、
今となっては当たり前のようにマルチコアを活用しているし
最近では6Tくらい同時に動かすものもある。今だけ見ていてはわからないよ。
「DirectXゲーム起動時のCPU占有率が25or50%で張り付くからゲームにマルチコアは不要!」ってね。
それはマルチスレッド非対応ゲームの仕様みたいなものだったんだけど、
今となっては当たり前のようにマルチコアを活用しているし
最近では6Tくらい同時に動かすものもある。今だけ見ていてはわからないよ。
2019/01/26(Sat) 12:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
16コアでも一億コアでも性能よければ当然ほしい
あとは買える金額でおさまるかだけだな
あとは買える金額でおさまるかだけだな
2019/01/26(Sat) 12:56 | URL | 壁|ω゚)┻┛ #-[ 編集]
コア使う使わないはソフトウェア次第だけど、ハードが先でないとソフトウェアも対応進まないよね。
ソフトウェアの方の対応が進んだおかげで失敗作扱いのbulldozerも良いと言うほどでもないがそんな悪くもなくなった
ソフトウェアの方の対応が進んだおかげで失敗作扱いのbulldozerも良いと言うほどでもないがそんな悪くもなくなった
2019/01/26(Sat) 13:06 | URL | LGA774 #4Jw4CI3k[ 編集]
普段使いが動画とか画像編集な人も結構いると思うけどな
上位システムでしか実現できなかったコア数が低価格で使えるのはありがたい
上位システムでしか実現できなかったコア数が低価格で使えるのはありがたい
2019/01/26(Sat) 13:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コア数がどれだけ上がるのか、そして値段・・・楽しみだ
2019/01/27(Sun) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
bulldozerはインテルのICCをゴニョゴニョしてコンパイルした最適化されてるバイナリだとパフォーマンスが良かったという話があったような
2019/01/27(Sun) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
90年代からPC使ってますけど○○で十分っていつの時代も言われますよね、ハイエンドで性能アップ、コアが増えることがエントリーの性能の向上に反映されるわけで良いことです
2019/01/27(Sun) 13:45 | URL | #su7LfdQk[ 編集]
シングルやゲームパフォーマンスはどうか知らんが、値段的にもマルチ系はインテルを圧倒しているんじゃないのか
2019/01/27(Sun) 17:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12コアは楽しみだけど、メモリ帯域は変わってないから、帯域問題が出そうだね。
PCI-Eはver4になって拡大するから良いけれど。
まぁ、メモリ帯域欲しいならスリッパ行けって話か。
PCI-Eはver4になって拡大するから良いけれど。
まぁ、メモリ帯域欲しいならスリッパ行けって話か。
2019/01/28(Mon) 15:14 | URL | aaa #-[ 編集]
AM4のメモリ帯域で十分かどうかは実際使いたいソフトのベンチマークを見ないと判断できなさそう。
スリッパ12Cの95%くらいの結果が出れば大満足。
スリッパ12Cの95%くらいの結果が出れば大満足。
2019/01/29(Tue) 06:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
少なくともゲームの方は今後マルチコア前提の設計に移行していくのは既定路線
この流れはもう止まらない
Intelの10nmとdGPUが来る前に勝負に出られる今年が大きなチャンスだと思う
この流れはもう止まらない
Intelの10nmとdGPUが来る前に勝負に出られる今年が大きなチャンスだと思う
2019/01/29(Tue) 20:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
せめて定格は+200MHzくらい上げて欲しい。
2019/02/02(Sat) 22:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9661-dcb92bda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック