SK Hynix Fellow Says PC5 DDR5 by 2020, DDR6 Development Underway(techPowerUp!)
DDR6: identification phase for the DDR5 successor(ComputerBase.de)
DDR5メモリはまもなくローンチされ、そしてその次のDDR6の開発が始まっている。
DRAMの世代進化においては過去数十年、周波数を向上させる一方、電圧はそのままかより低く抑えられてきた。また時に他の機能も変更、例えばECCの機能の強化が行われることもあったが、より高い周波数とより広い帯域を目指してきた。サーバーやハイエンドプラットフォームではプラットフォーム側のメモリチャネル数の増加もあり、メモリ帯域の向上は達成され続けてきた。
DDR6: identification phase for the DDR5 successor(ComputerBase.de)
DDR5メモリはまもなくローンチされ、そしてその次のDDR6の開発が始まっている。
DRAMの世代進化においては過去数十年、周波数を向上させる一方、電圧はそのままかより低く抑えられてきた。また時に他の機能も変更、例えばECCの機能の強化が行われることもあったが、より高い周波数とより広い帯域を目指してきた。サーバーやハイエンドプラットフォームではプラットフォーム側のメモリチャネル数の増加もあり、メモリ帯域の向上は達成され続けてきた。
まもなく登場するDDR5は5200MT/sからスタートし、2022年には6400MT/sまでが想定されている。そして2022年時点ではDDR5の市場シェアは44%となる。
SK HynixのChied engineerによると、DDR5の次となるDDR6の開発が行われている。そして規格の標準化も進められているという。DDR6の設計目標は、DDR5の2倍の密度と2倍の帯域を得ることであるという。
自作PCを始めたのが大雑把に初代DDRの世代からなので、DDR5, DDR6ともなると大分遠くに来た感がある。
DDR5は今年後半の出荷開始が予定されており、5200MT/sから開始し、6400MT/sまでの速度を想定している。SK Hynixでは2018年に5200MT/s, 1.1Vで動作する16Gigbit (2GB) のDDR5 DRAMチップの試作品を開発している。
今回はさらにその次のDDR6の話が出てきたが、こちらは現在開発が進められており、規格策定も進められている以上の情報は乏しい。DDR5の倍以上の容量と倍以上の帯域を目指すとあるが、この流れは今までのDRAMの進化の流れに沿ったものである。しかし、これを実現すると転送速度が非常に高くなる(12000MT/s前後?)ので、対応すべく何かしらの機能が付加されるのではないかとみられている。

この記事へのコメント
メモリの速度は指数関数的に発散するのか.....な?
2019/01/29(Tue) 22:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ダンレボも遂に6か……。
2019/01/29(Tue) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
iceには間に合わないのか
2019/01/30(Wed) 04:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>2022年時点ではDDR5の市場シェアは44%となる。
2022年になってもDDR4が過半数を占めるのか?
2022年になってもDDR4が過半数を占めるのか?
2019/01/30(Wed) 23:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR5はCooper Lake-SPが最初の対応チップになりそう
来年Cooper Lake-X、ZEN3で自作に降ってきて
普及するのはAlder Lake以降のCPUが出てきてからかな?
来年Cooper Lake-X、ZEN3で自作に降ってきて
普及するのはAlder Lake以降のCPUが出てきてからかな?
2019/01/31(Thu) 01:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR3「逃さん・・・貴様だけは・・・」
2019/01/31(Thu) 01:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
初代DDRの時代かぁ
メモリ高かったなぁ
メモリ高かったなぁ
2019/01/31(Thu) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>162877
DDR4の市場シェアが45%になったのが2016年でLGA115x系Skylake登場は2015年8月。
市場シェア44%なら新規組立PCのほぼ全てがDDR5と言って良さそう。
DDR4の市場シェアが45%になったのが2016年でLGA115x系Skylake登場は2015年8月。
市場シェア44%なら新規組立PCのほぼ全てがDDR5と言って良さそう。
2019/02/01(Fri) 23:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDRはマザーボード部分の配線なので。速度が上がるのはメモリの技術より
マザーボードの技術になって値段がマザーボードで問題になる。
マザーボードの技術になって値段がマザーボードで問題になる。
2019/06/21(Fri) 03:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9665-6996cbc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック