北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Xeon W-3175X Processor Available: Powerhouse Built for the Most Demanding Professional Applications(Intel)
(レビュー)
The Intel Xeon W-3175X Review: 28 Unlocked Cores, $2999(AnandTech)
Intel Xeon W-3175X Review: Ultimate Performance at the Ultimate Price(Tom's Hardware)

Intelは1月30日、Xeon W 3175Xを解禁した。Xeon W 3175Xは28-core/56-threadの倍率ロック解除仕様のワークステーション向けProcessorである。そして高いマルチスレッド性能及び演算性能を誇り、Professional向けのコンテンツ制作や設計向けに適した製品となる。

スペックは以下の通りである。
 
◇Xeon W 3175X
  28-core/56-thread, 3.10GHz/Boost 4.30GHz, L3=38.5MB, TDP225W

メモリは6ch DDR4-2666に対応、PCI-Express 3.0レーン数はプラットフォーム合計で68本である。価格は$2999で、同じ28-core/56-threadのXeon Platinumと比較すると破格である。
また主な特徴として以下が挙げられている。

  • Intel Mesh Architecture(“Skylake-X/-SP”同様)
  • Intel Extrem Tuning Utility:アンロック仕様のCPUのためのオーバークロッカー向けユーティリティ
  • Intel Extreeme Memory Profile
  • Intel Advanced Vector Extensions 512 (Intel AVX 512)
  • TurboBoost technology 2.0:1-core時最大4.30GHzまで上昇
  • PCI-Express 3.0レーン数はプラットフォーム全体で68本(うちCPUからのレーンは48本)
  • 6ch DDR4-2666対応。ECCサポート。最大512GB。
  • 対応チップセットはIntel C621


レビューもいくつかのメディアに掲載されているが、28-core/56-threadという圧倒的なMulti-thread性能は持て余すことも多く、特にゲームではその力を生かし切れない印象を受ける。一方、生かすことができれば間違いなく最高の性能を見せてくれる。その分消費電力もなかなかのものである。扱いとしてはRyzen Threadripper 2990WXに似た立ち位置で、最大限の性能を生かすには大分用途を選びそうで、冷却や電源周りも最大限気を遣う必要がありそうである。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162879 
大概シネベンチ専用機でせう?
2019/01/31(Thu) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162880 
動画エンコでも使いきれないの?さすがに手は出ないが気になる。
2019/01/31(Thu) 01:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162883 
4000ドルだ5000ドルだって話も出てたから思ったよりは安いですね(買えるとは言っていない)
2019/01/31(Thu) 08:35 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
162888 
これ1個の値段で2990WXが2個買えちゃう
2019/01/31(Thu) 18:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162890 
それでも製品版は倍率固定してくると思ってたんだが・・・
まさかXeonかつ最多コアで倍率解除・・・窮地感が伝わってくるね

LGA3647なんだよねマザボもASUS「ROG Dominus Extreme」でしょ
性能が素晴らしいのは確実だが、選択肢が全くないと言うのは・・・
SUPERMICROのマザボでは電源の心配があるし、おそらく10万越えの
ASUSのマザボ使っても他のXeonは倍率固定ばかりだし・・・どうんんだ

まーこのセットを買ってしまえばおそらく数年は安泰なんだろーが
マザボでトラブルが起きたら悲惨だね・・・ASUSの責任は重大だな
2019/02/01(Fri) 00:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162891 
欲しい人が買う、それでいいじゃないか。
俺は予算ないからZEN2の16コア待ち
2019/02/01(Fri) 00:28 | URL | 壁|ω゚)┻┛ #-[ 編集]
162893 
それだけシネベンチのマルチコアへの最適化が突出して優秀ってことやね
2019/02/01(Fri) 12:01 | URL | 名無し #W3ugQoag[ 編集]
162894 
実売50万、下がっても45?米アマで買えば転売で商売できるレベル。クリエイター待望の逸品だが、OCしてシネベンチ5700程度だと高いきがするな。シングルコアが早くてWX越えというのが大きいね 次のWXが早く出てくれないとまだ殿様商売されるな
2019/02/01(Fri) 13:37 | URL | LGA774 #y2yqSsM6[ 編集]
162895 
これは神CPUかも
2019/02/01(Fri) 19:09 | URL | AA #y2yqSsM6[ 編集]
162898 
こういうCPU使う人ってとにかく演算リソース欲しいって人で、ガンガンに負荷かけたまま連続稼働だろうから
ランニングコストえげつねぇだろうな
そこまでして購入するメリットがあるのかどうか…
2019/02/02(Sat) 01:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162905 
これが時期iMac proにのるんだな
2019/02/02(Sat) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162912 
ZENシリーズが出てから、よくインテルが追い詰められてるとか言う人が居るけど、どういう意味なの。
そんなすぐには追い詰められないだろ。
ZENが出るまではAMDが追い詰められていて、ようやく窮地を脱出したところだろうに。
今の状態が数年続けば、そこでようやくインテルが追い詰められたと言えるのでは。
2019/02/02(Sat) 18:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162914 
“w”生えたパッケージも載せなあかんやん。。
2019/02/02(Sat) 19:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162916 
クリエイターの選択肢は100万+くらいで組めるDUALXeonが今までは前提だった。そういう意味ではや、やすい・・。がAMDがもっとやばいの出すかもしれないのでふみきれない。i9EXじゃ全然足りないから選択肢は、DUALXEONのみだったのがWXとこれが出てなんとか3種類
2019/02/02(Sat) 20:38 | URL | AA #y2yqSsM6[ 編集]
162921 
Xeon W のアップデートまだ?
2019/02/03(Sun) 01:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162923 
>162912
気にするな。Athlon64の時もARMの時もこの勢いが続くと錯覚してintel終わったっていう人はいた。
2019/02/03(Sun) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162925 
>162912
赤字だったのがやっと黒字になった程度だから現実的には倒産の心配をされるのはAMDの方だろうけど絶対王者だったインテルが他社にプロセスルールで遅れを取ってしまったりする今までに無い状況を面白がって居るんだと思う。

インテルはAMDを歯牙にもかけていない訳では無くシェアを奪われまいと必死にはなっているけどそれはそれで儲けが減るから当然の事であって追い詰められているという程業績が悪化している訳でも無い(とは言え10nmがこれ以上遅れたら流石に危なくなるだろうけど)

つい最近までいつ倒産するか買収されるのかと言われていたAMDが多少の成功をしただけで安泰であり今度はインテルの危機だ!と考えるのはあまりに短絡的だと思う。

ソニーやMSと取引出来たのは幸運だったとも語っていたしインテルの不調に助けられた面が大きくラッキーでなんとか生き延びた感じだからこれからの事を考えたらAMDの方が心配…
2019/02/03(Sun) 05:30 | URL | LGA774 #B2tpUD72[ 編集]
162927 
>162912
競合に値下げを強いられているせいで、製造コストの高い自社製品をそれ以上に十分高い値段で売る従来のエコモデルが成り立たなくなってるって意味。

別にこのままでも10年くらいは倒産はしないだろ。設計部門とファウンドリは分社しなきゃ厳しいかもだけど。空席だったCEOがようやく決まったので、今後は結構大きな動きがあるかもしれない。
2019/02/03(Sun) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162931 
>ZENシリーズが出てから、よくインテルが追い詰められてるとか言う人が居るけど

INTELが経営的に追い詰められているというわけではなくて、製品として風穴を開けたのは間違いない、7mmという言葉にもそれを予見する「印象を受けた」というだけで将来を推測しただけの意味合いだと思う。このCPUなんかはまさに追い詰められたから出たものであるのは間違いない。
2019/02/03(Sun) 14:57 | URL | AA #y2yqSsM6[ 編集]
162934 
>162912

経済的にはインテルはまだ余裕あるよ
ただ昔からインテルは性能で一番でないと気が済まない企業でよくパラノイアと呼ばれたんだ
実際Ryzen出た後のインテルのラインナップ見てるとご乱心気味に見えないかな?
少なくとも俺のような一般人から見たら何を買えばいいのかさっぱり分からんけど
2019/02/03(Sun) 18:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162938 
2990wxは特殊な構成の影響でメモリ周りのレイテンシが弱点だったから、その辺を気にする人には良いものなんだろう。
ただZEN2のスリッパはまず間違いなく、そこを改善してくるな。
2019/02/04(Mon) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162941 
AMD QuadFX 再びという感じだね。あの時もマザー出したのAsusだけだった。
2019/02/04(Mon) 20:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162944 
財務的に追い詰められたとは思わんけど
Ryzenが出来良かったのもあるかもしれないが、Intelは脆弱性
とその対策があまりに酷すぎて
社でも鯖入れ替えを強いられたし
ロードマップと実際の製品のラインナップ見たら
贔屓目に見ても余裕がなくなったのは一目瞭然だからねえ。

AMDから移籍したエンジニアが今手掛けてる石が
ロードマップ上に乗ってきたらまた変わってくるんじゃないのかな
2019/02/04(Mon) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162951 
>162923
Athlon64時代はAMDとシェアを二分していて後発のCoreシリーズがこけたらほんとに危なかった
今回はそこまで危機的じゃない感じだがプロセスで追い付かれたからなぁ
2019/02/05(Tue) 08:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162953 
>162923
Coreシリーズ出せなきゃintelはほんと終わってたよ
IA-64, Atom, Larrabee, Xeon phiとこの10年でNAND以外はほぼうまくいってないのだし
2019/02/05(Tue) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162963 
Core2が偶然生まれたのだったら危なかったのだろうけど、あの時はPenM(従来路線)、Pen4(クロック番長)、Itanium(互換性捨てる)の3つを社内で競わせていたと思ってるので、実はすごい強かったのではないかと。
2019/02/07(Thu) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9669-6b7b6ce4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック