Specificaties Intel 9000-serie laptopprocessors online; flink snellere Core i7's en Core i9's met 8 cores(Hardware.info)
先日、Intelより第9世代のCore i H seriesが2019年第2四半期中に投入されることが明らかにされた。現時点ではIntel公式から第9世代Core i H seriesの詳細なスペックは明らかにされていないものの、現在に至るまで断片的ながらそのスペックが明らかになりつつある。
そして今回、より詳細なスペックがHardware.infoに掲載された。そのスペックは以下の通りである。
先日、Intelより第9世代のCore i H seriesが2019年第2四半期中に投入されることが明らかにされた。現時点ではIntel公式から第9世代Core i H seriesの詳細なスペックは明らかにされていないものの、現在に至るまで断片的ながらそのスペックが明らかになりつつある。
そして今回、より詳細なスペックがHardware.infoに掲載された。そのスペックは以下の通りである。
◇Core i 9000H series(Coffee Lake Refresh-H / 14nm++ / Mobile)
i9 9980HK 8-core/16-thtread 2.40GHz/TB 5.00GHz L3=16MB TDP45W
i9 9880H 8-core/16-thtread 2.30GHz/TB 4.80GHz L3=16MB TDP45W
i7 9850H 6-core/12-thtread 2.60GHz/TB 4.60GHz L3=12MB TDP45W
i7 9750H 6-core/12-thtread 2.60GHz/TB 4.50GHz L3=12MB TDP45W
i5 9400H 4-core/8-thtread 2.50GHz/TB 4.30GHz L3=8MB TDP45W
i5 9300H 4-core/8-thtread 2.40GHz/TB 4.10GHz L3=8MB TDP45W

これまでは型番、Turbo時の最大周波数、L3 cache容量のみが明らかにされていた。コア数は直接的には明らかにされていなかったがCore i9については8-core、Core i5については4-coreと予想されていた。
今回新たに明らかにされたのはコア・スレッド数と定格周波数である。
まずコア・スレッド数であるが、Core i9=8-core/16-thread、Core i7=6-core/12-thread、Core i5=4-core/8-threadという非常にわかりやすいラインナップとなっている。いずれもHyperThreading technologyは有効で、L3 cache容量はコア数×2MBとなっている。定格周波数はいずれも2.00GHz台中盤の数字に収まっている。L3 cache容量とBoost時の周波数は既報通り。
H seriesはハイエンドMobile向けであり、自作PCと直接関係のある製品群ではないが、デスクトップ向けにはTDP35Wの末尾“T”のモデルがあり、TDP45WのH seriesのスペックからある程度周波数の予想を立てられるかもしれない。このラインナップを見る限りでは8-core/16-threadでTDP35WのCore i9 9900Tが仮に出たとすると、2.10GHz/Boost 4.30~4.60GHz位になるであろうか。今のところ、デスクトップ向けの9000番台はほとんど“K series”のみの状態であるが、H seriesの登場に合わせ、デスクトップ向けにも65Wや35Wのラインナップが追加されることを期待したいものである。

この記事へのコメント
ブランディングとしてはHシリーズがシンプルでいいですね。
デスクトップのSシリーズも合わせればいいのに
i9 : 8c16t
i7 : 6c12t
i5: 4c8t
デスクトップのSシリーズも合わせればいいのに
i9 : 8c16t
i7 : 6c12t
i5: 4c8t
2019/03/26(Tue) 10:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
すっごい熱持ちそう
2019/03/27(Wed) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍以上のスペック差がある9300Hと9980HKで同じTDP45W。ほんとに?
インテルのTDPはよくわからないなあ
インテルのTDPはよくわからないなあ
2019/03/27(Wed) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
インテルのTDPは購入するクーラーの目安になったらいいなぁ
といった程度のもので全然あてにならない。
TDPの2倍~5倍くらいは発熱するとみておいた方が良いと思う。
といった程度のもので全然あてにならない。
TDPの2倍~5倍くらいは発熱するとみておいた方が良いと思う。
2019/03/28(Thu) 04:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>163460
それは流石にクーラーのほうがサバ読んでるとしか思えないな
ノート用でそんなことしたらベンダが冷却系を設計できないし
それは流石にクーラーのほうがサバ読んでるとしか思えないな
ノート用でそんなことしたらベンダが冷却系を設計できないし
2019/03/29(Fri) 02:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDPは設定する物になってるから書かれてるTDPはあまり関係ない
自作だと適当に高い値突っ込まれてることもあるので余計
ベンチは高い値でとってたりするからTBとコア数以外は無いような物かと
自作だと適当に高い値突っ込まれてることもあるので余計
ベンチは高い値でとってたりするからTBとコア数以外は無いような物かと
2019/03/30(Sat) 12:11 | URL | LGA774 #sSHoJftA[ 編集]
結局はコア数多くなってもクロック数は落ちるのね
PenDの再来はしちゃ駄目だろうけど、まあCPUファンの幅が広がったと思えば…
PenDの再来はしちゃ駄目だろうけど、まあCPUファンの幅が広がったと思えば…
2019/03/31(Sun) 18:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9732-a3770fa7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック