AMD Ryzen 3000 APUs: Up to Vega 11, More MHz, Under $150, Coming July 7th(AnandTech)
AMD Ryzen 3 3200G and Ryzen 5 3400G Detailed: New Slide Leak(techPowerUp!)
AMDは6月11日、Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gを発表した。これらは12nmの“Picasso”をベースとしたAPUで、CPUは“Zen+”で4-core、GPUは“Vega”を用いる。
スペックは以下の通りである。
AMD Ryzen 3 3200G and Ryzen 5 3400G Detailed: New Slide Leak(techPowerUp!)
AMDは6月11日、Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gを発表した。これらは12nmの“Picasso”をベースとしたAPUで、CPUは“Zen+”で4-core、GPUは“Vega”を用いる。
スペックは以下の通りである。
Ryzen 3000 series APU(Picasso / 12nm / SocketAM4) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 5 3400G | 4-core 8-thread | 3.70GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 65W | 2ch DDR4 -2933 | '19/7/7 $149 |
Vega 11 graphics | ||||||
704sp | Max 1400MHz | |||||
Ryzen 3 3200G | 4-core 4-thread | 3.60GHz Boost 4.00GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 65W | 2ch DDR4 -2933 | '19/7/7 $99 |
Vega 8 graphics | ||||||
512sp | Max 1250MHz |
Ryzen 2000 series APU(Raven Ridge / 14nm / SocketAM4) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 5 2400G | 4-core 8-thread | 3.60GHz Boost 3.90GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 45-65W | 2ch DDR4 -2933 | '18/2/12 $169 |
Vega 11 graphics | ||||||
704sp | Max 1250MHz | |||||
Ryzen 5 2400GE | 4-core 8-thread | 3.20GHz Boost 3.80GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 35W | 2ch DDR4 -2933 | |
Vega 11 graphics | ||||||
704sp | Max 1250MHz | |||||
Ryzen 3 2200G | 4-core 4-thread | 3.50GHz Boost 3.70GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 45-65W | 2ch DDR4 -2933 | '18/2/12 $99 |
Vega 8 graphics | ||||||
512sp | Max 1100MHz | |||||
Ryzen 3 2200GE | 4-core 4-thread | 3.20GHz Boost 3.60GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 35W | 2ch DDR4 -2933 | |
Vega 8 graphics | ||||||
512sp | Max 1100MHz |
既報通りCPUアーキテクチャは“Zen+”、GPUは“Vega”で、現行の“Raven Ridge”のマイナーチェンジの位置づけであるが、CPU・GPUともに周波数が向上している。
またRyzen 5 3400Gについては新たにTDP95Wまで対応できるWraith Spireが同梱され、さらにTIMが“High-Quality Metal TIM”―つまりはソルダリング仕様となる。
Ryzen 5 3400G, Ryzen 3 3200GはRyzen 3000 series CPUの第1弾と同じ7月7日解禁予定である。
この記事へのコメント
8C16TでNAVIが載ったやつはどこー
2019/06/11(Tue) 21:13 | URL | LGA774 #AIlHpmOk[ 編集]
本命はZen2+Naviとはいえ3400Gも悪くないと思う。
PBO対応だったり冷却周りがワンランク上がったし。
3200Gは価格のこなれた2200Gに比べるとどうかなぁ、
どちらにせよ初出価格次第ではあるけど。
PBO対応だったり冷却周りがワンランク上がったし。
3200Gは価格のこなれた2200Gに比べるとどうかなぁ、
どちらにせよ初出価格次第ではあるけど。
2019/06/11(Tue) 21:33 | URL | LGA774 #GvSQa0jA[ 編集]
となるとnavi+Zen 2版は来年以降か。
そして、やっぱりコストの関係で1 die構成だろうなぁ。
多分、Ryzen 4400G 4core+16CUくらいかな?7nm高いし。
そして、やっぱりコストの関係で1 die構成だろうなぁ。
多分、Ryzen 4400G 4core+16CUくらいかな?7nm高いし。
2019/06/11(Tue) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APUも同時に販売するとは意外だったけど、サプライズかな?
DDR4もSSDも安くなってきて、ついに予算5万でゲームPCを自作できた時代の再来も見えてきた
当時は円高効果があってこそだったけど、今回はそれもなく実現出来るかもしれない所まで来たのがすごい
AMDだけの努力ではないけど、関連会社ともよくやったよ
これでPC市場が再び活気付くことを期待したいね
DDR4もSSDも安くなってきて、ついに予算5万でゲームPCを自作できた時代の再来も見えてきた
当時は円高効果があってこそだったけど、今回はそれもなく実現出来るかもしれない所まで来たのがすごい
AMDだけの努力ではないけど、関連会社ともよくやったよ
これでPC市場が再び活気付くことを期待したいね
2019/06/12(Wed) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPU/GPU共に1割程度の性能向上ってところ?
2019/06/12(Wed) 02:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やはり帯域が確保できないとこれ以上の投資も望めないって感じかなぁ
2019/06/12(Wed) 08:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
プロセスが成熟した分TDP据置でクロック上げられるようになったと。
ならクロック据置でTDPを25Wに下げたEシリーズをですね…
ならクロック据置でTDPを25Wに下げたEシリーズをですね…
2019/06/13(Thu) 05:28 | URL | LGA774 #shG0gkhA[ 編集]
2400Gは初代ZenだけどZen+より先に出たからそれほどでもなかったけど
Zen2と同時発売でZen+だと周回遅れ感が強い
Zen2と同時発売でZen+だと周回遅れ感が強い
2019/06/14(Fri) 00:10 | URL | LGA774 #2Z5jlXfU[ 編集]
デフォでメモリ3200対応してほしかったかな。
APUはメモリ帯域が命。
APUはメモリ帯域が命。
2019/06/14(Fri) 05:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
zen+でキャッシュ周りが改善されたから上位製品と比べてキャッシュ容量の少ないAPUには案外着実な効果があるんじゃなかろうか。
あと付属品や若干下がった価格的に3400Gが今回良さげに見える
あと付属品や若干下がった価格的に3400Gが今回良さげに見える
2019/06/15(Sat) 09:14 | URL | LGA774 #4Jw4CI3k[ 編集]
別ナンバリングとして売るならRyzen 7やRyzen 9を名乗れるのにね。
いずれRyzen 3に6コアがもたらされたらAPUはRyzen 3にしないといけないな
CCXが4コア単位である以上はZen 2世代のチップレットでも容易に6コア以上にはできないでしょう
いずれRyzen 3に6コアがもたらされたらAPUはRyzen 3にしないといけないな
CCXが4コア単位である以上はZen 2世代のチップレットでも容易に6コア以上にはできないでしょう
2019/06/15(Sat) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9821-86597330
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック