北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
午前11:14 · 2023年3月26日(Yuuki_AnS@yuuki_ans)
午後2:41 · 2023年3月26日(@harukaze5719)

サーバー向けプラットフォームのリーク情報ではおなじみとなりつつあるYuuKi_AnS氏であるが、3月26日のツイートで“Granite Rapids”と“Sierra Forest”のプラットフォームに関する資料を紹介している。

ただし、同氏も指摘しているとおり、この資料はやや古いものの可能性があり、資料が作られた後に何かしらの変更が加わっている可能性は十分にあることは注意したい。
Intel LGA 7529 Socket Photographed Again, Comparisons Show Gargantuan Physical Footprint(techPowerUp!)
Intel LGA7529 is Coming Xeon Engineering Motherboard Appreciation(bilibili)
Sierra Forest Socket its huge(Margin Sevilla@SprayOnCopper)
if adding LGA1700...(@harukaze5719)

“Sapphire Rapids”とLGA4677が正式発表されてまだ2ヶ月しか経っていないが、その次となるLGA7529が姿を現している。

今回姿を現したLGA7529マザーボードはEngineering function test boardであり、サンプルの段階にすら至っていない早期のものである。そして対となるCPUはおそらくまだ生産すら始っていないだろう。

LGA7529 socketを使用するCPUは12ch DDR5メモリコントローラと96本のPCI-Express 5.0を搭載するとされる。またUPIの帯域も強化される。
CPUのコア数については確固たる情報は入ってきていない。噂レベルではあるが“Granite Rapids”が86-coreないしは132-core、“Sierra Forest”は334-coreないしは512-coreと言われる。またHBMを搭載したものも登場するとされる。
Gigabyte Says A New Generation of AMD Ryzen Desktop CPUs Will Be Released Later This Year(WCCF Tech)
Giga Computing Announces Entry-Level AMD Ryzen-based Servers by GIGABYTE(Gigabyte)

Gigabyteの子会社であるGiga ComputingからScoketAM5対応のRyzen 7000 seriesを使用するエントリー向けサーバー製品が発表されている。1U serverがE133-C10、通常型のラック型サーバーがR133-C10, R133-C11, R133-C13の3種類となっている。いずれも“Zen 4”世代のRyzen 7000 seriesに対応する製品で、E133-C10とR133-C10はTDP105Wまで、R133-C11とR133-C13はTDP170Wまでの対応となる。

ここまでは一般的なサーバー製品の発表なので、自作PCという観点から見るとやや縁遠い話であるが、Gigabyteのプレスリリースに気になることが書いてある。

今回発表されたサーバー製品のスペック表の下、“Support for Future Genertion of Processor”の記載がそれである。

今回の新製品はエントリーレベルのサーバー製品であるが、CPUのサポートはこれだけでは終わらず、SocketAM5は少なくとも2025年までサポートされるプラットフォームである。次世代のAMD Ryzen desktop processorが今年後半に登場する見込みであり、この次世代RyzenはSocketAM5に対応する。そのため、今回発表されたサーバー製品の顧客は、現在のRyzen 7000 seriesの後継製品にアップグレードする機会がある。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti to offer 22 TFLOPs of compute performance(VideoCardz)
RTX 4060 Ti will have a base/boost of 2310/2535...(T4C Fantasy@T4CFantasy)

NVIDIAとそのパートナーはおそらく現在GeForce RTX 4070の準備で忙しい頃だろう。しかし、その次にはGeForce RTX 4060 TiとRTX 4060が控えている。
GeForce RTX 4060 Tiについてはいろいろと情報が出てきているが、リリース時期やGPUの周波数についてはまだ情報が出てきてない。
しかし今回、後者に関する情報がT4C Fantasy氏によってもたらされた。


同氏によると、GeForce RTX 4060 TiのGPU周波数はBase 2310MHz / Boost 2535MHzになるという。そしてカスタム仕様のカードの場合、Boost時周波数は最高で2685MHzになるという。
Base 2310MHzはGeForce RTX 4070 Tiと同等の数字である、一方、Boost 2535MHzはGeForce RTX 4070と4070 Tiの中間程度の数字だ。
Crucial Preps T700 PCIe 5.0 SSD With Write Speeds Up To 12.4 GB/s(AnandTech)
Crucial PCIe 5.0 SSD, T700, Impresses with Compact Heatsink and High Speeds (updated)(Guru3D)
最高12,400MB/sのPCI Express 5.0(x4)SSD、Crucial「T700」(hermitage akihabara)
Crucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD(Crucial)

Micronが同社初のメインストリーム向けPCI-Express 5.0対応SSD製品であるCrucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD (以下Crucial T700) を準備している。Crucial T700のページは既に用意されているが、製品の詳細はまだのようだ。

Crucial T700の構成は比較的一般的で、コントローラにはPhison PS5026-E26が使用されており、8ch設計となっている。PCI-Express 5.0に対応するSSDコントローラはSilicon MotionのSM2508やInnoGritのIG5666があるものの、Phison PS5026-E26はPCI-Express 5.0 SSDコントローラのデファクトスタンダードになりつつある。
PS5026-E26を使用したSSDと似通っている。
使用されるNAND FlashはMicronの232層3D TLC NANDである。
ASUS Rep Reveals AMD TR5 Platform For Ryzen Threadripper 7000 “Storm Peak” CPUs Launching In 2H 2023(WCCF Tech)

ASUSのGeneral ManagerであるTony Yu氏がBilibiliの動画で明らかにしたところによると、“Zen 4”世代となるRyzen Threadripper 7000 series―“Storm Peak”は2023年下半期に登場するという。

Tony Yu氏は次世代Ryzen Threadripper―“Storm Peak”向けの“TR5 platform”が2023年下半期に登場するとBilibiliで述べたようであるが、WCCF Techの内容は大分散らかっている印象である。おそらくTony Yu氏の発言はここまでで、残りは過去の情報などをまとめたものだろう。

それを踏まえて以下に進んで欲しい。以下の内容は概ね過去の情報のまとめである。
NVIDIA Preparing RTX 5000 Ada Generation Workstation GPU(techPowerUp!)
NVIDIA RTX 5000 “Ada” workstation GPU rumored to feature 15360 cores and 32GB memory(VideoCardz)
NVIDIA RTX 5000 Ada Workstation GPU Might Be In The Works With These Killer Specs(HotHardware)
Maybe RTX 5000 Ada Generation has 15360FP32 and 32GB GDDR6(kopite7kimi@kopite7kimi)

NVIDIAは昨日、“Ada Lovelace”世代のワークステーション向けGPUの新製品としてRTX 4000 Adaを発表した。RTX 4000 Adaは先行して登場しているRTX 6000 Adaとは全く異なるクラスの製品である。RTX 6000 Adaは“Ada Lovelace”世代のワークステーションGPUとしてはフラッグシップとなる製品で、最も強力なコアであるAD102を使用し、CUDA core数は18176に達する。
一方、RTX 4000 Adaが使用するコアはAD104で、CUDA core数はRTX 6000 Adaの1/3程度となる6144である。しかし、RTX 4000 Adaは非常に小型で、また補助電源コネクタを必要としないという特徴がある。
NVIDIA announces workstation RTX 4000 SFF ADA desktop GPU and five mobile SKUs(VideoCardz)
NVIDIA launches 6 Ada Lovelace architecture GPUs, including RTX 4000 SFF professional graphics card(BenchLife.info)
NVIDIA RTX 4000 SFF Ada Generation Graphics Card (NVIDIA)

“Ada Lovalace”世代のワークステーション向けGPUはRTX Ada seriesとしばしば呼ばれるが、NVIDIAはGTC 2023で6種類のRTX Ada seriesを発表した。うち5種類はMobile向けで残りの1種類はRTX A4000 SFF Adaと呼ばれる小型デスクトップ向けである。
NVIDIA GeForce RTX 4070 GPUs to feature either 16-pin or 8-pin power connectors(VideoCardz)
Back to the Roots? Depending on the TDP: Board partner cards of the GeForce RTX 4070, RTX 4060 Ti and RTX 4060 without 12VHPWR connector(Igor's Labs)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Graphics Cards May Not Be Restricted To 16-Pin Connectors, Standard 8-Pin Variants Also In The Works(WCCF Tech)

Igor's Labsがグラフィックカードベンダーから得た情報によると、4月にローンチ予定のGeForce RTX 4070には2つのTBP classがあるという。1つはより上位に位置するないしはOC仕様のカードでTBPは225W以上となる製品群である。こちらは上位モデルと同様引き続き12VHPWRコネクタが用いられる(代わりに8-pin×2も可能)。もう1つはTBP200Wの製品群で、しばしばMSRPカードと呼ばれるもので、こちらは従来のPCIe 8-pinコネクタが用いられる。

PCIe 8-pinはより下位のモデル―GeForce RTX 4060 TiやRTX 4060にも用いられると推定される。
Intel Raptor Lake Refresh reportedly launching in Q3/Q4 2023 with enough performance to "tread water against Ryzen 7000"(NotebookCheck)
Intel Raptor Lake Refresh Leak: Another BIG BOOST before Meteor Lake & Arrow Lake?(Moore's Law Is Dead)

Moore's Law Is Deadが“Raptor Lake Refresh”に関する情報を取り上げている。そして文字興しは12分15秒くらいにでてくる。
ただ、今回の情報からは具体的に“Raptor Lake Refresh”がどういったものになるのか―周波数を一段階引き上げたものに過ぎないのか、現在実質的に“Alder Lake Refresh”が充てられているCore i5以下にL2=2MBの“Raptor Lake”がもたらされるのか、はたまたより規模の大きなコアがもたらされるのか・・・等のハードウェアの中身に迫った情報は少ない。

“Raptor Lake Refresh”は2023年第3~4四半期のどこかで登場する。しかし、本命は“Meteor Lake”でありまたサーバー向けでは“Granite Rapids”であり、“Raptor Lake Refresh”や“Emerald Rapids”ではない。現在の“Raptor Lake-S”との関係はちょうど“Skylake”と“Kaby Lake”のそれに似る。